fc2ブログ

Entries

解説サイトおよび電子書籍

基本的内容の解説サイトと、
WEBで無料公開されている書籍のうち参考書に相当するものを扱います。

【解説】

■原子力教育支援情報提供サイト「あとみん」
@(財)日本原子力文化振興財団)
http://www.atomin.go.jp/reference/index.html

■産業医科大学 一般向け緊急被曝ガイド
@「放射線学入門 ー福島第一原発事故を受けてー」
http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/hosyaeis/hibakuguide.pdf

■緊急被ばく医療ポケットブック
@(財)原子力安全研究協会
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/index.html
☆各核種の実効線量係数なぞ

■緊急被ばく医療における被ばく線量評価
@(独)放射線医学研究所
http://www.remnet.jp/lecture/seminar/H23kisoII01.pdf
http://www.remnet.jp/lecture/seminar/H23kisoII02_01.pdf
http://www.remnet.jp/lecture/seminar/H23kisoII02_02.pdf
☆ホールボディカウンタの取扱説明書など測定の原理から解説されてます。生体内半減期のグラフあり

■被災者に心理的支援を行う方のための資料集
@日本トラウマティック・ストレス学会
http://www.jstss.org/info/pdf.html

■心のケアによる二次被害防止ガイドライン
@日本心理臨床学会
http://heart311.web.fc2.com/guideline1.pdf

■世界の高自然放射線地域の健康調査より
http://www.taishitsu.or.jp/genshiryoku/gen-1/1-ko-shizen-1.html

■株式会社三菱総合研究所
科学・安全政策研究本部
東日本大震災特設ページ
http://ssu.mri.co.jp/tokusetsu1/
福島原発事故関連特設ページ
http://ssu.mri.co.jp/tokusetsu2/

■放射性セシウムに関する一般の方むけのQ&Aによる解説 
@(社)日本土壌肥料学会
http://jssspn.jp/info/secretariat/4137.html

■ICRPの放射性物質の体内摂取に伴う線量評価モデルについて
@栗原治 H23(独)日本原子力研究開発機構
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001cyyt-att/2r9852000001cz7c.pdf

■科学コミュニケーターとみる東日本大震災   
@日本科学未来館 (監修協力:日本地球惑星科学連合、日本放射線影響学会、 日本医学放射線学会、日本原子力学会、日本エネルギー経済研究所)
http://case311.miraikan.jst.go.jp/

■(社)日本分析化学会学会誌「ぶんせき」より
「放射能量・放射線量の数値をどのようにみるか?」
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2011/201106eq01.pdf
「放射能および放射線をどのように測定するか?」
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2011/201106eq02.pdf
「大気中浮遊粒子における放射性物質の γ 線計測によるモニタリング」
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2011/201107eq03.pdf
「土壌における放射性物質の動態と計測」
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2011/201107eq04.pdf
「海洋の放射性物質の動態と計測」 
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2011/201108eq05.pdf
「核実験監視用放射性核種観測網による大気中の人工放射性核種の測定」 
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2011/201108eq06.pdf
「放射線の生物への影響」 
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2011/201109eq07.pdf

■放射線によるDNA損傷とその生体修復 
@(独)日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター 放射場生体分子科学研究グループ
http://asrc.jaea.go.jp/soshiki/gr/mysite5/index.html

■FOOCOM.NET
http://www.foocom.net/
☆食品に関する秀逸な解説記事。
例はこちら
1) 「1日2杯の味噌汁が効く」は本当ですか?放射能汚染のトンデモ科学に騙されないために
http://www.foocom.net/special/4379/
2) 「不検出」なのに、放射能抜き指南?
http://www.foocom.net/column/editor/4420/
3) 「健康食品で解毒」を信じてはいけない
http://www.foocom.net/column/editor/4494/

■極低線量放射線被ばくヒト細胞ではDNA二本鎖切断修復が行われない証拠
※DNA修復が行われないのは確定ではないのでタイトル注意。
http://www.iips.co.jp/rah/spotlight/kassei/final_4.htm
↑についてのコメント。適応応答などの説明有
http://www.iips.co.jp/rah/spotlight/kassei/final_4c.htm

■東日本大震災 医療関係者への翻訳をメインとする後方支援のページ
https://sites.google.com/site/honyakushienforjapan/
・成人における放射線被曝に対する治療
・成人における放射線被ばくの生物学および臨床的特徴
・小児における原子力災害後の被曝管理
・小児における放射線被曝の臨床学的特徴
・災害時の身体的・精神的な健康問題に対するプライマリケア医の役割
ほか

■簡易放射線測定器「はかるくん」 取扱説明書
@(財)日本科学技術振興財団
http://hakarukun.go.jp/pdf/text01.pdf
http://hakarukun.go.jp/pdf/text02.pdf
☆こちらのp19以降の副読本が、 放射線や放射線計測に関する極めて平易な解説となっている(対象が小学校高学年以上)

■シリウス先生の心理統計学
@片所 強(目白大学)
http://homepage2.nifty.com/nandemoarchive/
☆心理学に限定されておらず、統計学に関する分かり易い解説。放射線に関する疫学調査の文献を読み解くには必須の内容。

■放射線等に関する副読本の作成について  
@文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/10/1309089.htm

■低線量放射線の生物への作用を検証する:がんリスクと免疫の役割  
@(財)ルイ・パストゥール医学研究センター  宇野賀津子
http://jein.jp/blog-einstein/767-blog-87.html?showall=1

■放射線教育用アニメーション  
1. サーベイメータの取扱い
2. 放射線の性質と防護
@(独)放射線医学総合研究所
http://www.nirs.go.jp/information/press/2011/09_20.shtml

【電子書籍】

■放射線の影響がわかる本  
@(財)放射線影響協会 編
http://www.rea.or.jp/wakaruhon/mokuji.html

■もっとわかる放射能・放射線  
@北海道大学 高等教育推進機構高等教育研究部
http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/news/article/121/

■文部科学省 放射能測定法シリーズ
@(財)日本分析センター編
http://www.jcac.or.jp/series.html
現在公表されている測定データはこちら準拠で分析が実施されている

■丸善出版株式会社の放射線・心理学等に関する文献無料公開ページ
http://pub.maruzen.co.jp/index/kokai/
「身近な放射線の知識」(独)放射線医学総合研究所 編
「知っていますか?医療と放射線」(独)放射線医学総合研究所 編
ほか

■福島第一原子力発電所事故と放射線に関する情報(解説・ICRP勧告・機器ガイド・関連情報)
@(社)日本アイソトープ協会
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/1,14676,3,html

■改訂 放射線治療科学概論
http://books.google.co.jp/books?id=9a5QT-Yqi_oC&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false
@渡部洋一・他,金森勇雄
第三章 放射線計測の解説が秀逸

■人体内放射能の除去技術 挙動と除染のメカニズム
@放射線医学研究所、編集:青木芳郎・渡利一夫(監修)
http://homepage2.nifty.com/wadanori/data/readme.pdf

■長期汚染地域の住民のための放射線防護の実用的手引き  
EC SAGEプロジェクト 京都大学放射線生物研究センター 訳
http://www.rbc.kyoto-u.ac.jp/Information/bougo-tebiki.pdf

■原子力あるいは放射線緊急事態におけるモニタリングの一般的手順 
IAEA ((独)放射線医学総合研究所 訳)
http://www.nirs.go.jp/hibaku/kenkyu/te_1092_jp.pdf

■放射線の性質と生体への影響  
化学同人 ベーシック薬学教科書シリーズ 12 環境より抜粋
http://www.kagakudojin.co.jp/files/c27012-08.pdf

追記:もともと、2012.1.3にアップしたエントリですが、情報を更新しました。(2012.2.20)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://qash1800.blog.fc2.com/tb.php/2-aa0783a0

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

検索フォーム

最新コメント

最新トラックバック

QRコード

QR